1. ホーム
  2. チャレンジ商品の紹介

三方五湖クルーズを楽しみながら、未来の特産品をご試食ください

「チャレンジ商品」とは

若狭町観光船レイククルーズは、従来からよくある遊覧船のように景色を楽しむことだけにとどまらず、この地域が創り出す「歴史」「文化」「人間模様」までもを楽しませてくれる「観光船」でありたいとチャレンジをしています。その一環として、地域色豊かなグルメを、団体予約をいただいた乗船客のみなさまに試食していただく機会(チャレンジ船)をつくりました。

新開発で販売前の商品から地元で親しまれている商品まで、「未来の特産品」をめざしてご提供いたします。月替りでメニューを変更していきますので、乗客も皆さまには、ぜひご試食いただき、リアルな感想をお聞かせいただけましたら幸いです。

※準備の都合上、チャレンジ商品の提供は団体予約のお客さまに限らせていただきます

【3月】へしこおにぎり

製造元湖上館パムコ
製造者:堤大輔(湖上館パムコ料理長)

へしこの旨みを「おにぎり」で手軽に味わってみて!

若狭町観光船レイククルーズの乗り場からすぐにあり、運営を同じくする「湖上館パムコ」の料理長が、手軽に地元の食を味わってもらえる商品をつくりました。そのひとつ目が「へしこおにぎり」。以下、堤料理長のコメントです。

地元産の美味しいコシヒカリと、若狭の郷土食でありご飯のお供でもある自家製のさばのへしこを使っておにぎりを作りました。へしこを炙ることで柔らかな塩加減になり、香ばしさも加え、溶けだした旨みたっぷりの脂を炊きたてのご飯に吸わせるように混ぜ合わせて一体感のある美味しさになっています。
さらに、へしこの糠を煎り、旨みと栄養たっぷりの『糠のふりかけ』をまぶして召し上がっていただきます。発酵食の旨みの厚みある味わいに、思わず日本酒も飲みたくなるかもしれません。

【4月】へしこ五平餅

製造元湖上館パムコ
製造者:堤大輔(湖上館パムコ料理長)

はじめてのへしこは食べやすい五平餅から!

3月に続き、「湖上館パムコ」の料理長がつくった商品が「へしこ五平餅」です。以下、堤料理長のコメントです。

年中行事であるお正月に食べるハレ(非日常)のお雑煮で余ったお餅を見て、若狭のケ(日常)の餅料理を作れないかと考えました。
お雑煮の美味しさと五平餅の手軽な食べやすさを取り合わせました。地元のコシヒカリ、地元手作り味噌、自家製のさばのへしこと糠、一番出汁を使い旨(うま)じょっぱい味わいになっています。

【5月】つぶあん生どら焼き

製造元岡本善七製菓舗
製造者:岡本武士(岡本善七製菓5代目)

長年親しまれるド定番の美味しさをより多くの人に!

若狭町で明治から続く老舗「岡本善七製菓」。店主の岡本武士さんは、東京で洋菓子・和菓子それぞれの修行をした後に若狭町に戻り、お店の5代目に。「つぶあん生どら焼き」はお店を継いだ直後、既にあったどらやきに生クリームという洋の要素を加えることで誕生し、以来約35年続くド定番商品です。
国産小豆で丁寧に作られる“つぶあん”は、生クリームとマッチするように糖度を控えめにした甘すぎないお味。生地には新鮮な若狭町の地卵「もみじ卵」を使用し、フワッと焼き上げられてます。適度な皮の食感で小豆の風味を引き立てた“つぶあん”とマイルドにとろける生クリームのコラボレーション。さすがド定番商品、間違いなしです。

【6月】こしあん生どら焼き

製造元岡本善七製菓舗
製造者:岡本武士(岡本善七製菓5代目)

“つぶあん”に並んで、口あたりの良さで人気の“こしあん”!

5月は“つぶあん”でしたが、6月は“こしあん”の生どら焼きです。国産小豆を炊きつぶし、丁寧に裏ごしをして練り上げられた“こしあん”は、口あたりが良くなめらかな仕上がり。5月の「つぶあん生どら焼き」も同様ですが、保存料は一切使用せず、「少しでも身体に良いものを」という店主の想いが込められています。
岡本善七製菓の「生どら焼き」は、抹茶や梅やいちごなど、季節の食材を合わせた十数種類ものバラエティがありますが、口あたりの良い“こしあん”は若い方にも人気とのこと。マイルドな生クリームと口の中でとけあう、絶妙な甘みの融合をどうぞお楽しみください。

【7月】いが饅頭

製造元小堀製菓鋪
製造者:小堀実

200年を超える伝統の味をのより多くの人に!

福井県若狭町で200年以上の歴史を誇る「いが饅頭」は、小堀製菓鋪・五代目店主 小堀実さんが守り続ける伝統の味。米粉を使った饅頭生地は、若狭町産の米を蒸してつき、米粉と練り合わせるというひと手間が込められ、食感はもっちりやわらか、米の香りをふわっと感じる仕上がりに。餡はあっさりとした優しい甘さですが、生地にほんの少し塩気を加えることで餡の甘みが程よく引き立ってます。ついつい2個目、3個目と手が伸びてしまう、後を引く美味しさのお饅頭です。

【8月】年縞ケーキ

製造元岡本善七製菓舗
製造者:岡本武士(岡本善七製菓5代目)

福井梅を使った水月湖ならではのスイーツを!

年縞とは水月湖の湖底に長い年月をかけて堆積した縞模様の堆積物です。その縞模様を生地を繰り返し焼き重ねることで表現したのがこの「年縞ケーキ」です。アクセントに三方五湖周辺が一大産地となっている「福井梅」を使用。“ふっくら&しっとり”にこだわった程よい甘みの生地と福井梅のさわやかな酸味は相性◎。生地の上には福井梅のシロップとサクサク感のあるアーモンドやナッツをのせ、甘さの上にちょうど良い香ばしさが広がります。「子どもにも大人にも食べやすいように」という想いから、洋酒などは使わずに甘過ぎずあっさり過ぎずな味に整え、保存料も不使用。レイククルーズも「年縞ケーキ」もご家族みんなでお楽しみいただけます。

【9月】若狭梅のパンケーキサンド

製造元cafe bamboo
製造者:黒田雄太郎(cafe bambooオーナー)

若狭梅の可能性を広げ、魅力的なスイーツに!

cafe bambooの看板メニューであるパンケーキをベースに若狭町の特産「若狭梅」を使用した、レイククルーズ限定で楽しめる一品。生地に使用している玄米粉は、農薬や化学肥料を極力使わず育てられた若狭町産の玄米から作られ、焼きあがった生地は香りも栄養価も◎。ふんわりパンケーキに若狭梅のジャムとクリームを挟み、甘さと梅の爽やかな酸味が絶妙なハーモニーを奏でます。「梅干しのイメージが強い若狭梅をスイーツにも使っていくことで、若狭梅の可能性や魅力を広げたい」というオーナー黒田さんの想いも込められた、ここでしか味わえない特別なスイーツです。

【10月】若狭梅のフィナンシェ

製造元cafe bamboo
製造者:黒田雄太郎(cafe bambooオーナー)

こだわりの生地と梅ジャムのマッチング!

9月の「若狭梅のパンケーキサンド」に続き、こちらも農薬や化学肥料を極力使わず育てた若狭町産の玄米粉を使った身体にも自然にも優しいフィナンシェ。「こだわりは生地のしっとり感」という黒田さん。玄米粉を使うと生地がパサつきがちなところ、試行錯誤を重ねて丁寧に焼き上げられてます。生地の中には若狭町で代々梅づくりを続ける赤尾農園の梅を使った自家製ジャムが。しっとり香ばしい生地と梅の風味香るジャムの甘さがバランスよくマッチ。若狭の恵みを詰め込んだ、レイククルーズ限定の一品です。

11月以降も準備中です!ご期待ください!